ホーム blog » ピサ ピサ トスカーナ, ピサ, 世界遺産 2015-08-12 世界遺産ピサへ。 70年代の絵葉書か!っちゅう色合いの写真で失礼します。私がピサって素敵!と言いましても、そりゃ、世界の七不思議のひとつですから(違ったっけ?)、今更何も言いますまい・・・・。 カラー写真が好きな私も、撮影したら勝手に白黒になった写真でピサをご紹介。 教会内部は主に白と緑の二色使いなので白黒が余計に映える。 マニエリズム~。 細部まで細工が美しい。 ジョヴァンニ・ピサーノによる説教台は、いつ見ても素晴らしい。日の光が当たって神々しく見えてますけど、実は最後の審判の地獄行きの人々なんざます。光の効果でよりドラマチック! サン・ラニエリの門。12世紀初期、ボナンノ・ピサーノ作。こ、これが、たまらんいい味だしてましてな! このシーンでは、キリストはんが生まれてますねん。こんなほのぼのスタイルでキリストの生涯が描かれてまして、キリスト洗礼シーンなんて、もう最高! 皆さん、馬鹿にしまっけど(え?誰も馬鹿にしてないって?)、この門、実は美術史においても重要な分岐点のひとつなんでっせ。ピサの斜塔側にある大聖堂の門のひとつです。 洗礼堂を2階から眺める。写真を白黒に変換したが、実は祭壇のコズマ風のモザイクが美しい。ジョヴァンニ・ピサーノの父親ニコラ・ピサーノの説教台も見事である。ジョヴァンニのものに比べて50年古い。いずれも新約聖書のキリストの生涯を描いているが、スタイルを比べてみるのも面白い。 30分ほど置きだと思うが、堂内で係員が皆を静かにさせて「ははは~」と歌いだしてその音響の素晴らしさを聴かせてくれる。 カンポサントは要するに、ピサの司祭と有名人が埋葬されている墓地だが、ここに19世紀に活躍した物理学者・天文学者・数学者であるオッタヴィアーノ・ファブリッッォ・モッソッティの墓がある。この墓は彫刻家ジョヴァンニ・ドュプレにより制作されたのだが、石碑の上に横たわっている一人の女性は、天文学の女神ウラーニアである。 石に刻まれているとは思われない肌の柔らかさ、腰のくびれ、色っぽさ、布の重なり・・・。それらが、とても自然に描かれている。これがジョヴァンニ・ドュプレの凄さである。うっとり・・・。 ピサの斜塔の階段はそれなりに幅があるが、いかんせん傾いている、磨り減っているので、滑りやすい。重いカメラを首に下げながら降りるのは、ちょっぴり怖かったな。滑ってカコーン!とカメラが壁にぶつかりそうで・・・。皆様、お気をつけ下さいませ。 ピサの斜塔は見事に傾いているが、今では建築中に傾きだしてしまった、いわゆる工事の失敗であったことがわかっているが(失敗というか、予想外の事故というか・・・)、19世紀には「意図的に傾けながら造った」という説もあったそうだ。ロマン主義時代らしい空想である。 登るのはそれなりに大変だったが、登っただけのことはある。傾きながらも、よくも造ったものだと感心せずにはいられない。 ピサはやっぱり面白い。 ブログランキングに参加しています。よろしければ、応援クリックお願い致します。 にほんブログ村 人気ブログランキング 世界遺産ピサツアー 世界遺産ピサとルッカと悪魔の橋を日本人ライセンスツアーガイドと巡ります。 ツアーページ この記事をシェアする Facebook Twitter Pinterest Tomoko easyfirenze.com ワインとチーズソムリエの資格を有するイタリア政府公認ツアーガイド・添乗員。 ワインと花と本が好き。自転車でトスカーナを巡る2児の母。 Prev前へグラッタマッコ 次へシエナへ行こう!ドゥオモ展望台Next 関連記事 ヴィンチ 小さな村の物語ツアー ヴィンチ・サンミニアート・チェルタルド 私たちが提 続きを読む » 2025年1月29日 カステリオーネ・ドルチャ カスティリオーネ・ドルチャ オルチャ渓谷の村カスティリオーネ・ドルチャ エスプ 続きを読む » 2025年1月28日 チンクエテッレ 年末のツアー「ピサとチンクエテッレ」 ピサとチンクエテッレ 年末はリクエストにお応えして 続きを読む » 2025年1月7日 アレッツォ アレッツォ訪問(5)ランチ アレッツォでランチ 街並み ドゥオモ ピエロ・デッ 続きを読む » 2024年12月13日 « 前のページ 次のページ »